Fit & Health Company


春よ来い

on   2 

 2月になり、節分、立春と春を迎える行事がすんで、あっという間に如月も過ぎてしまいます。今年は、雪が多く冷え込みもが長く、まだまだ雪がちらついています。体調を崩しやすいですね、あったかくして春を待ちたいものです。


今年の奈良は、興福寺の五重塔が120年ぶりの大修理のために塔の周りを覆われてしまいます。次にお目にかかるときは、2029年になる予定です。きっと、6年後にはきれいになった姿を見せてくれると思います。そして、もう一つの歴史的お話が奈良市の富雄丸山古墳での国宝級の盾形銅鏡と蛇行剣の発見のニュースです。我が家の近くに4世紀後期に最古の剣と銅鏡が作られていたことにびっくりするとともに誇らしい気持ちです。

五重の塔1

五重の塔2





今日は、「ラーゲリより愛をこめて」を見てきました。戦争で人が人間から鬼に変わる狂気に恐怖を覚えました。そして、日本で待つ家族の辛さ切なさ悲しみ、帰ることの叶わなかった本人の無念さなどを思い、会ったことのない伯父を思い浮かべました。
ロシアが、ウクライナに侵攻して今月で1年になります。たくさんの犠牲者を出してなおまだ続く悲劇を思うと胸が痛くなります。1日でも早く終息を願いながら、春の訪れを待つ2月です。

海

 (by樋口)

高齢者のフレイルとサルコペニアの始めの一歩

on   4  0

 
新型コロナウイルス感染症が3年も続き、なかなか思うように勉強に出られずにいましたが、久しぶりに講習会に参加してきました。
いくつかの勉強のうち、今回はこのテーマについて考えさせられました。

2月研修②




健康運動指導士会、 京都府支部の研修会の受講内容に入っていたので迷わず受講です。
なぜかというと、ここ数年高齢者の皆さんはコロナウイルス感染予防のために、外に出てのサークル活動や人と触れ合う社会活動などは、重症化リスクが高いという理由で自粛を余儀なくされてきました。

3年以上も続くと、病気は防ぐことができてもフレイルになってしまった方がたくさんおられました。
歩けなくなってしまったり、家に閉じこもって社会との交流がなくなってしまったり…

身近で深刻な状態を多く見たり聞いたりしてきましたので、私も考えることの多い日々でした。

2月研修




誰もが健康寿命を延ばしたいと思っているはずです。
気がつかないうちに陥ってしまうのがサルコペニアやフレイル。

「高齢者のフレイルとサルコペニアの始めの一歩」そして
「フレイル・サルコペニアへのアプローチの実際」
教室で検証してみようと思います。

そして皆さんで前を向いて進めるように、橋渡しをする1年にしていこうと考えています。
さあテキストは筋肉のページに進んでいきますね!

(by 花田)

2023年どんな年にしたいですか?

on   7 

2023年がスタートしました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆さんはどんな年末年始を過ごされましたか?
私のお正月は義母が我が家に来て年末年始を一緒に過ごしました。

お互い住まいが離れているのでなかなか会う機会がなく久しぶりに会いましたが、義母は背中の曲がりや腰痛を抱えており、81歳年相応なのですが…明らかに前に会った時より違うような…
私もインストラクターとしてスイッチが入り(笑)、教室でするように自分でできる身体の整え方を一緒に行いました。

まずは今の自分の姿を確認してもらおうと写真をパチリ。
1時間と少し、足指先からクリームをつけて足から整え、呼吸、ちょびっと筋トレストレッチを。初めてなのでやや優しく。
で、最後に写真をパチリ。
写真 2023-01-01 16 40 20
体操前

写真 2023-01-01 17 53 20
体操後

本人も写真を見てびっくりしていましたが、私もびっくりしました(笑)
本人曰く、足裏に何かペタッと張り付いた感覚があったのにそれが取れた。体が軽くなった。立って前屈で手が床についた!
とのことです。

たった1回でこれだけ変化見られるということは、教室に参加されている会員皆さまはもっと変化を感じ変わることができると思います。体が動かしやすくなると気持ちも元気になるし何か始めたくなりますね!

今年はどんなワクワク見つけますか?

(by 川﨑)



私達のお手本です。

on   4  0

コロナ禍3年目、今年も人との距離をとって、暑い時も寒い時も部屋の換気をしながら、マスクをつけての教室実施となりました。


毎年6月頃に、姿勢確認の為体型写真を撮っているのですが、今年は猛暑の為先送りしていたのですが、会員さんからのリクエストがあり11月撮影をしました。

いつも通り自由参加ですと声をかけましたが、ほとんどの方か参加され、教室で取り組んできた成果と来年に向けての課題など各自、確認されていました。

これは、今年一番のキラキラさんの体型写真です。






Q、年齢は?体操歴は?

A、今年、後期高齢者の仲間入り。
  体操歴は20年を超えました。

Q、何か続けている事、毎日やっている体操などありますか?

A、毎日ではありませんが、教室でやっている事を週に2.3回やる事ぐらいです。でも、20年以上休まず通い続けています。(ほぼ毎年皆勤賞)


キラキラさんの様に20歳年をとっても、20年前より姿勢が良くなっていたら、老化を感じる事があっても痛みや辛さは少ないと思います。

頑張らないと!!と力んで続ける事はできません。
明日も自由に動ける自分でありたいと、自分を大切にする事から始めてみませんか。

キラキラさんのように、自分の身体を大切に生き続ける姿勢こそがお手本です。
キラキラさん、私達にたくさんの希望やエールをありがとうございました。

『明日動ける自分の為に、今やれる事をやり続ける』を合言葉に、これからも一緒に続けましょう。

中村教室、年末年始のチャレンジもワクワク楽しんでやってみて下さい。
年明け、一人でも多くの会員さんが変化している事を楽しみにワクワクしています。
私も楽しくチャレンジ!!チャレンジ!!

皆様、今年も色々とお世話になりました。
ありがとうございました。

良いお年をお迎え下さいませ。

(by 中村)


紅葉と元気をお土産に

on   4  0

以前ブログ、インスタグラムで紹介させて頂いた『スマイル健康体操』教室のTさんが、新潟撮影旅行で撮影された写真を、先日お土産に持ってきて下さいました。

今回も教室の皆さんと共に楽しませて頂きましたが、中でも私のお気に入りを紹介させて頂きます。

【新潟県 十日町市 松代】



【新潟県 十日町市 星峠】





【新潟県 十日町市 美人林】



【長野県 下水内郡 栄村 秋山郷】



どれもうっとりする程、素晴らしい景色ですが、Tさんの魔法にかかって、現実よりも美しい景色に変化しているようです。


今回は、新潟までの長い道のりを、二人で車中泊をしながら行かれたそうで、共に健康づくりに励んでいる私達に、体操を続けていれば幾つになってもやりたい事ができるんだと、勇気や元気もお土産にして下さいました。

老いに負けそうになる事もあるけれど、続けていればきっとと、信じられる勇気を頂きました。
ありがとうございました。

次回作も楽しみにしています。

(by 中村)