お知らせ
◆ 「健康コラム」は、別メニューとなりました。
お盆の台風
今年のお盆も終わりました。
夏休みに入った途端二つの台風が日本列島を襲い各地に被害をもたらせました。
被害にあわれた皆様にはお見舞い申し上げます。
そんな中、お盆に東京から次男と4歳の孫が「父との二人旅」で新幹線に乗って関西にやってきたました。
私達は、2人を迎えに行く前に、東本願寺に両親のお盆のお参りに行ってきました。
早い時間にも関わらず大勢の外国の観光客や日本人の参拝客も多かったです。去年までは早朝は人がほとんどいなかったのに、コロナが第5類に変わったからでしょうか。日中暑くなる前の京都ならではの様子ですね。
その後京都駅まで、4歳の孫と息子を迎えに行き、そのまま京都水族館に足を運びました。
入り口で、私は子供のころに見た以来の、家族はたぶん初めて見た”オオサンショウウオ”の大きさと何とも言えない形に驚きながら水族館に入りました。
外は、酷暑で扇子も効果がなく日傘や帽子で日を避けながら歩いていたのに、水槽のある屋内は涼しくて別世界でした。
川にいる魚から海に住む魚たちを堪能して、クラゲの優雅な動きをみて、イルカのえさやりやたくさんのペンギンを見て楽しみました。
夜は、台風からのお天気の変化を見ながら、予定を早めて燈花会を見に行きました。人は多くなっていましたけど、興福寺の150年ぶりの修理の為の柵のせいかキャンドルの場所が移動して少なくなっていたのが残念でした。きれいにリニューアルした興福寺を楽しみに待ちましょう。
子供たちが帰る日を1日のばして16日に帰ったのですが、途中の静岡駅で台風の大雨のために足止めに合い6時間近く新幹線の中で過ごしました。4歳児頑張ったなって思いましたけど、帰った途端ママの顔を見たら思わず走り寄ってました。さすがにしんどくて疲れて心細かったのでしょう。
今は、遠くに離れていてもそんな風景をビデオで見られる時代なんですね。
思わず、「おつかれさま!」と言ってました。
これに懲りずに、今度はお兄ちゃんと二人で来てねとビデオに声を掛けてました。
いつも静かに暮らしている日々に、一瞬にぎやかで明るい日が差し込んだそんなお盆休みでした。
令和5年 暑中お見舞い申し上げます。
暑中お見舞い申し上げます。
今年の夏は暑さが厳しいですね。皆さまお元気でお過ごしですか?
厳しい暑さの中でも夏の花がきれいに花を咲かせています。
健気に一生懸命咲いている花。
「今日もきれいに咲いてくれてありがとう。」と言いながら夕方庭に出て、たっぷりとお水をあげます。
今年はグリーンカーテンができるのかどうかと、半信半疑でゴーヤの苗を1本だけ植えてみました。
今日までにちょうど20個のゴーヤを収穫!
(驚き!偶然うまくいったようです。)
体に良い物をいただいて夏を乗り切りましょう!

先日教室に向かう途中で信号待ちをしていた時に「暑いですが 夏を楽しみましょう。」とデイサービス ステーションの窓に貼られていました。
参加者の書道の作品のようです。
「うんうん、本当にそうだ。」と頷いた私でした。
「暑い暑い」だけで終わってしまってもそれまで。。
どうぞ皆さま健康体操でお手入れ・体力づくりを継続しながら、ナイスな夏をお過ごしください。
(by 花田)
夏がやってきました。
梅雨明けももうすぐでしょうか?
暑さと湿度が体に応えますね。
植えっぱなしの桔梗が今年も元気に咲きました。
そして我が家の毎年夏の恒例
新ショウガの甘酢漬け、紅生姜、梅干し作り、梅シロップを作りました。
すべて保存がきくので重宝します。この時期新ショウガの甘酢漬けは箸休めにピッタリ。
梅シロップは今回発酵して泡ができてしまいましたが、加熱して問題なく美味しく出来上がりました。
夏野菜もスクスク育ち、自家栽培の今年夏の初物食卓に3品出来上がり!
ナスは焼きナスで、オクラは茹でてかつお節をかけて醤油をチョット。
枝豆はシンプルに茹でて、やっぱり自分で育てた野菜は美味しいです。
暑い夏をいかに楽しく快適に過ごすか、まずは体づくりですね。
この季節の食材を意識的に取り入れて暑さに負けない体を作りましょう。
(by 川﨑)
ごきげんに過ごす
梅雨のジメジメした合間、今日は晴れた暑いくらいの一日となりました。
乾きにくい洗濯物がカラッと乾くと、とても気持ちがいいですね。
そんな今日、午前中の仕事を終えて近くの大和民俗公園へ久しぶりに一人散歩をしてきました。
暑いながらも、頬にあたる風がとっても心地よく、あじさいや蓮などの季節の花や緑を見て深呼吸すると心も体もスッキリして、私にとってリフレッシュの時間で、ごきげんになります(*'▽')
皆さんにとってのリフレッシュ方法は何ですか?
「主人がいるから…」 「かっこ悪いから…」 「年を取ってしんどいから…」と無意識に我慢してしまっていることはありませんか?
梅雨の雨の音を聞きながら、じっくりと自分の気持ちに素直に動いて、どんどんごきげんに過ごしてみてください!
きっと、気持ちも心も晴れやかになってスッキリしますよ。
そして、そんなイキイキした皆さんの笑顔やお話を聞けるのも私をごきげんにさせてくれるひとつです。
また聞かせてください。
(by 竹内)